この記事では、配布済み評価シートのステップ数を増やす場合とステップ数を減らす場合の操作についてそれぞれ解説します。
ステップ数の増減は「配布済み評価シートテンプレートの編集方法」から操作します。
※ステップ数を増やす場合、例外処理での操作の前に企業情報設定のステップ数変更が必要です。あしたのチーム社でのみ変更可能な箇所のため、あしたのクラウド上にあるチャットから連絡をしてください。
01┃ステップ数を増やす場合の対応
こちらではステップ数を、「2→3」に変更した場合で説明します。
【STEP1】 画面左のメニューバー >「例外処理 評価シートテンプレート」> 変更したいテンプレートの『編集』をクリック > ステップ数を変更
例)ステップ数を3→2に変更
【STEP2】各評価軸の評価者ウエイトを修正 > 『更新する』をクリック
・評価者ウエイト合計が100になるように設定します
・評価者ウエイトの設定例>>
評価者ウエイトとは?
「2次評価者:100」を入力した場合は、2次評価者が入力した評点が100%最終評点に反映されます「1次評価者:50」「2次評価者:50」を入力した場合は、1次評価者が入力した評点50%と、2次評価者が入力した評点50%を合計した評点が、最終評点に反映されます。
評価軸が複数ある場合は、タブを切り替えて全ての軸の設定をし直す必要があります。
【STEP3】 社員情報に3次評価者を登録
・一部の社員のみ3次評価をする場合も、全社員2次評価者=3次評価者として登録します。その場合、2次(=3次)評価者は1回の入力(承認)で完了できます。
関連記事:社員情報を一括登録・編集しよう
【STEP4】STEP3で変更した評価者情報を評価シートへ反映
・詳しくは、変更した社員情報を配布済み評価シートに反映しようを確認してください。
・上記反映を行うと、現在の社員情報に登録されている情報にすべて書き変わります。評価者以外の情報を反映したくない場合は、配布済み評価シートの社員情報のみ一括更新しようを確認して対応してください。
02┃ステップ数を減らす場合の対応
こちらではステップ数を、「2→1」に変更した場合で説明します。
【STEP1】 画面左のメニューバー >「例外処理 評価シートテンプレート」> 変更したいテンプレートの『編集』をクリック > ステップ数を変更
【STEP2】各評価軸の評価者ウエイトを修正 > 『更新する』をクリック
・評価者ウエイト合計が100になるように設定します。
・評価者ウエイトの設定例>>
評価者ウエイトとは?
「2次評価者:100」を入力した場合は、2次評価者が入力した評点が100%最終評点に反映されます「1次評価者:50」「2次評価者:50」を入力した場合は、1次評価者が入力した評点50%と、2次評価者が入力した評点50%を合計した評点が、最終評点に反映されます。
POINTーーーーーーーーーーーーー
Q. すでに評点やコメントが入力されていた場合は、どうなりますか?
ステップ数を減らすと、評価シート入力画面では評価者の入力欄が非表示になり、評価シートの社員情報に設定されていた評価者は削除されます。
一度減らしたステップ数を元に戻すと評価者は削除されていますが、評価者が入力していた評点やコメント、総評等のデータは復元されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
来期も減らしたステップ数で運用する場合は、【STEP3】に進んでください。
【STEP3】 社員情報の2次評価者を削除
関連記事:社員情報を一括登録・編集しよう
【STEP4】あしたのクラウド上にあるチャットから「ステップ数」の変更を依頼
・あしたのチーム社で企業情報のステップ数の変更します。
関連記事:例外処理機能を利用しよう