スローガンとは?役割や作り方、人材採用で期待できる効果を解説

企業におけるスローガンには、企業の価値観や強み、ブランドイメージを発信するという大切な役割があります。また、スローガンを社内に浸透させることで、社員のモチベーションアップも期待できるでしょう。

本記事ではスローガンの意味や役割をはじめ、スローガンの作り方や企業スローガンの事例、人材採用で期待できる効果などについて解説します。

スローガンとは?

「スローガン」とは、組織や団体の思想や目的、主張などを短く簡潔に表した言葉のことです。企業におけるスローガンでは、ビジョンやミッション、自社の特徴などを表すことが多く、企業理念をよりわかりやすくキャッチーな表現に置き換えたものともいえます。

社内において、スローガンを掲げることは社員のモチベーションアップにもつながり、一人ひとりが「なぜこの会社で働いているのか」「なぜこの仕事を選んだのか」などを再認識できるでしょう。

また、社外に対しては、自社のビジョンやミッションをアピールすることで、ブランド力の向上を図るという役割もあります。特に、企業理念を表すコーポレートスローガンは、ブランドコンセプトやコーポレートメッセージなどとも呼ばれ、企業の顔として欠かせないものです。

スローガンと似た意味を持つ言葉との違い

ここでは、スローガンと似た言葉である「キャッチコピー」や「クレド」の意味、スローガンとの違いについて解説します。

キャッチコピー

「キャッチコピー」とは、顧客を惹きつけるために使われる短い宣伝文句のこと。商品やサービスの特徴を的確に表現し、顧客の心を動かして購買行動につなげることが目的です。スローガンよりも広告的な意味合いが強いのが特徴です。

クレド

ラテン語の「クレド」には「信じる」という意味があり、企業においては社員が心がけるべき行動指針、信条、約束などを表す言葉です。スローガンのように短い言葉だけでなく、文章として綴られているものもあります。

スローガンは広く社外へも伝えたいメッセージであるのに対し、クレドは社内向けのメッセージです。

企業スローガンが果たす役割

ここからは、企業スローガンが果たす役割について見ていきましょう。

認知度・ブランドイメージの向上

企業スローガンを掲げることは、ブランドイメージの醸成にも役立ちます。「スローガン=企業」としてイメージしてもらいやすく、端的に広くブランドの特徴を伝えられるでしょう。

スローガンを効果的に活用できると消費者の企業に対する印象も良くなり、集客アップも見込めます。社名や商品・サービス名などとセットにすることでより覚えてもらいやすくなり、認知度のアップや企業価値の向上などが期待できます。

会社の方向性が明確になる

また、スローガンには社員が目指す方向性を共有できるというメリットもあります。

企業にはさまざまな部署や役職があり、時には意見が食い違ったり、うまくコミュニケーションが取れなかったりする場面もあります。そのような状況では仕事の効率も低下し、不満が募った場合は離職率が上がるという可能性もあるでしょう。

企業がスローガンを掲げることで、社員の意思決定や行動の指針となり、社内に統一感を生み出すきっかけにもなります。

従業員のモチベーションを高める

スローガンは端的に企業のビションやミッションを伝えるものなので、社員に浸透しやすいのが特徴です。社員が同じビジョンを共有することで、会社へのエンゲージメントを高める効果も期待できます。目標達成のために何をすべきかをしっかりと共有できていれば、最適な解決策を導きやすいでしょう。

一人ひとりが自分の役割をしっかりと認識して企業へ貢献できれば、企業の士気が統一され、生産性やモチベーションのアップも期待できます。

企業スローガンの事例5選

ここからは、CMや広告などで耳にしたり目にしたりすることが多い、企業スローガンの例を5つ紹介します。

ファミリーマート「あなたと、コンビに、ファミリーマート」

コンビニエンスストア・ファミリーマートのスローガン「あなたと、コンビに、ファミリーマート」は1989年に作成され、2017年には特許庁により音商標として登録されました。スローガンに馴染みやすいメロディも合わせることで、消費者に広く認識されているスローガンといえるでしょう。

「あなたと、コンビに」「あなたの家族になりたい」などの概念[1] を軸に、消費者の身近な存在でありたいと願う企業の想いが込められています。

ロッテ「お口の恋人」

大手菓子メーカー・ロッテのスローガンは「お口の恋人」。これはドイツの作家・詩人であるゲーテの名作「若きウェルテルの悩み」から着想を得て作成されたものです。

ウェルテルの永遠の恋人シャルロッテのように、いつまでも多くの人から愛される存在でありたいという想いが込められたスローガンです。

ちなみに、社名の「ロッテ」もシャルロッテに由来しているといわれています。

トヨタ「Drive Your Dreams.」

世界的な日本企業・トヨタのスローガンは「Drive Your Dreams.」です。Driveとdreamsが英語の韻を踏んでいることからリズム良く、消費者の耳に残るスローガンでしょう。

訳すると「夢を運転する」という意味で、「夢の実現を加速させる」「ドライブして夢を叶える」といったメッセージも込められています。

ナイキ「Just Do It」

大手スポーツメーカー・ナイキのスローガンといえば「Just Do It」。元々はマラソンランナー向けのコアな商品を展開していたブランドでしたが、このスローガンを作成したのち、現在では精神的な価値をも提供するブランドへと成長しています。

Just Do Itには「あれこれ考えずにやりたいことをやろう」というメッセージが込められているのでしょう。

マクドナルド「i’m lovin’ it」

マクドナルドのスローガン「i’m lovin’ it」は2003年に登場後、現在もブランドのイメージを発信し続けています。スローガンが打ち出された当時、マクドナルドの株価は暴落した時期でした。

企業はネガティブな印象を拭い去るため世界的キャンペーンを打ち出し、このスローガンが採用されました。CMなどで耳馴染みのある「バダバババ(BA DABA BA BA)」の効果音は、ジャスティン・ティンバーレイクの楽曲「I’m Lovin’ It」が元になっているというのは有名な話です。

スローガンの作り方・コツ

スローガンを作る際にはいくつか気をつけておきたいポイントがあります。ここでは、大勢の人に響くスローガンの作り方・コツについて解説します。

スローガンのターゲットを定める

スローガンを作成する前には、社外・社内・部署・求職者など、誰に向けたスローガンにするかを決めましょう。誰へのメッセージかによって、企業の向き合い方が変わってくるはずです。

幅広い層へ伝えることは重要ですが、正直すべての人に向けたスローガンを考え出すのは難しいものです。ターゲットが定まることでメッセージも自ずと決まってくるでしょう。

テーマ・目的を明確にする

ターゲットが決まったら、続いてスローガンのテーマ・目的を明確にします。一般的には企業の経営理念やコーポレートメッセージなどに込められた内容がスローガンのテーマになるでしょう。

「どういった想いを伝えたいのか」を軸に、共有したいテーマを考えます。例えば、顧客に対してのテーマであれば自社の事業によって得られる未来像などを、社員に対してはコンプライアンスなどの行動規範などが挙げられます。

経営理念に沿ったスローガンにする

スローガンは経営理念やブランディングから逸脱しない内容にする必要があります。目新しさやキャッチーさにこだわり、経営理念から逸れるようでは意味がありません。企業の方向性がぶれて統一感がなくなる、ブランドイメージが曖昧になるなどのデメリットがあるので注意が必要です。

スローガンはロゴ同様に企業の顔として使えるため、どういう方向性に導くかをしっかりと検討しましょう。

簡潔にわかりやすい表現にする

スローガンの内容がどれだけ優れていても、難解で受け取り側が理解できなければ本末転倒です。なるべく多くの人に響くよう、簡潔でわかりやすい表現を使うようにしましょう。ターゲットに寄り添った簡潔な表現を用いることが重要です。

スローガンを社内に浸透させる方法

スローガンは作ったら終わりではなく、内容の実現に向けて社内に浸透させていく必要があります。ここでは、スローガンを社内に浸透させる方法について見ていきましょう。

スローガン作成の背景や理由を共有する

より効果的にスローガンを定着させたいのであれば、言葉そのものだけでなく、スローガンの作成に至った背景や理由を共有するのがおすすめです。スローガン作成のストーリーを認識することで、企業の想いがより伝わりやすくなります。

社員一人ひとりが目標とする方向性を具体的にイメージできるようになるでしょう。

社内報やイントラで社員に周知する

多くの企業では、社員への情報共有の手段として社内報やイントラネットを活用しています。これらを効果的に活用し、スローガンを社員へ周知させましょう。

社内報を毎月発行する企業であれば、社員が定期的にスローガンを目にする機会を作り出せます。また、社内報をいつでも閲覧できる環境を整えておけば、社員の意識改革にもつながるはずです。

さらに、スローガンに込められたメッセージやスローガンについてのQ&Aなどをコンテンツ化するのもよいでしょう。

さまざまなチャネルで発信する

スローガンを社外に向けて伝えたいのであれば、さまざまなチャネルで発信する必要があります。webサイトはもちろん、CMやポスターなど、人目につくチャネルを積極的に活用しましょう。多く目や耳に触れることでスローガンは浸透していきます。

さらにインパクトのあるスローガンであれば消費者の記憶に残りやすく、「スローガン=企業」というイメージも定着しやすいはずです。

発信者側がスローガンに沿う行動を率先して行う

スローガンを社員へ浸透させるためには、まず経営者や役員などの発信者側がスローガンに沿った行動を率先して行うことが重要です。

経営者層の日頃の言動は社員に大きな影響を与えるため、彼らがスローガンに反する行動をとるようではスローガンを浸透させるのは難しいでしょう。また、社員をはじめ消費者の士気も下がり、ブランドイメージの低下にもつながりかねません。

採用活動にスローガンを掲げるメリット

ここでは、採用活動にスローガンを掲げるメリットについて解説します。

応募者が増える

求職者にとって企業理念やスローガンなどの印象は、企業選びに大きな影響を与えます。webサイトに掲げられたスローガンが共感できる内容であれば求職者の関心を引くことができ、応募者の増加につながるでしょう。企業と求職者との接点となる場で効果的にスローガンを活用しましょう。

ブランディングができる

採用活動にスローガンを掲げることで、自社のブランディング効果も期待できます。求職者はさまざまな角度から企業を比較検討するため、自社の魅力やオリジナリティを認識してもらうことが第一歩です。

自社の価値観や強み、将来のビジョンなどが伝わるスローガンを掲げて、他社との差別化を図りましょう。

ミスマッチを防ぐ

自社が求める人物像をスローガンに落とし込むことで、会社や仕事に対するイメージが明確になります。その結果、企業と求職者双方のミスマッチを防げるのがメリットです。

新入社員の早期退職に悩む企業は多いかもしれませんが、スローガンとして自社の特徴をアピールしておくことで、自社に合った人材を確保できる可能性が高まります。

人の心に響くスローガンを考えてみよう

スローガンはいわば「会社の顔」となる存在です。共感できるスローガンを掲げることで顧客の関心を引き、自社のブランディングも行えます。

スローガンを作成するポイントは、自社の経営理念から逸れず、誰もが理解できるよう簡単な表現を用いること。また、スローガンを社内にも浸透させることで、社員のモチベーションアップも期待できます。こちらの記事を参考に、多くの人の心に響くスローガンを考えてみてはいかがでしょうか。

組織づくりに関連したおすすめセミナーのご案内

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】あしたのチーム®サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート