ソーシャルスタイル理論とは?4つのタイプや仕事で活用するメリットを解説

効果的なコミュニケーションを行うための手法として注目されているのが「ソーシャルスタイル理論」です。この記事ではソーシャルスタイル理論について、4つのタイプや仕事で活用するメリットについて解説します。

ソーシャルスタイル理論とは?

ソーシャルスタイル理論とは、コミュニケーション理論のうちの一つです。効果的なコミュニケーションを行うことを目的に、アメリカの産業心理学者によって提唱されました。

提唱されたのは1960年代で、提唱者はデイビット・メリル氏とロジャー・レイド氏です。

理論の特徴は、感情や自己主張を主軸として、コミュニケーションスタイル別に4つの分類をしている点です。コミュニケーションスタイル理論を参考にすることで、自分や相手の特徴や考え方がわかります。

ソーシャルスタイル理論における4つのタイプ

ソーシャルスタイル理論における4つ分類は以下のとおりです。

アナリティカルタイプ

アナリティカルタイプは、淡々としたタイプだといえます。計画に沿って仕事をこなしたり、継続性に価値を見いだしたりする方は、アナリティカルタイプの傾向があります。

周囲から見ると、感情表現も自己主張もないタイプのように見られる場合が多いでしょう。会議などでも発言をすることは少なく、冷静に話しを聞いているタイプだといえます。

また、いざ意見を求められても、頭の中に意見があっても話すのが難しいといった方も、アナリティカルタイプだといえます。自分の頭のなかできちんと整理をしてからであれば問題ありませんが、いきなり話をするのが苦手な面もあります。

仕事の中では、石橋を叩いて渡りがちであり、リスクを避けた行動をとりがちです。そのため、人からは慎重・真面目といわれることもあるでしょう。

自己主張の強いドライビングタイプやエクスプレッシブタイプとは、対局的な性格であるといえます。

エミアブルタイプ

エミアブルタイプは、いつも周囲の状況を確認しているタイプだといえます。周囲の人間関係を最優先に考えて行動する傾向にあり、自己主張は控えめです。自分が周囲を引っ張っていくというよりは、サポート役のほうが適役だと感じているのも特徴だといえます。

空気を読むのも得意なタイプなので、つい忙しそうな人の仕事を引き受けてしまったり、断り切れずに仕事を押しつけられてしまったりすることも多いでしょう。それでも、「周囲のため」と考えるのがエミアブルタイプです。

エミアブルタイプは、個人で仕事をするよりは、周囲と一緒に仕事をするのが好きなタイプでもあります。みんなで一つの目標に向かいつつ、自分はサポート役に徹することが得意です。

また、人に感謝の言葉をもらえると、さらにやる気が出てくるタイプです。他の人からは、優しく人当たりのよい人だと思われていることが多いでしょう。

ドライビングタイプやエクスプレッシブタイプと一緒にいると、自分のやるべきことが明確になるタイプです。

ドライバータイプ

ドライバータイプは、リーダーとしての気質が強いタイプだといえます。エネルギーにあふれており、自己主張も激しめなタイプです。

そのため、人から何か指し図をされたり、命令的な口調で話しかけられることを嫌がります。その分、自分の裁量に裁量がある仕事の場合では大きな成果を発揮できるでしょう。

また、人との対立もいとわないのがドライバータイプの特徴でもあります。会議の中では熱い議論を繰り広げることもあるでしょう。基本的に衝突が多めではあるものの、自分の軸はしっかりしたタイプです。

他の人から見たドライバータイプは、モチベーションの高さや上昇志向の高さのある人という印象です。仕事に対する向上心が高く、自分から進んで仕事を巻き取っていく姿勢は、周囲から恐れられている可能性もあります。

そんなドライバータイプと対極なのが、これまで紹介したアナリティカルタイプやエミアブルタイプ。どちらも自己主張が控えめなため、一緒にいるとイライラしてしまうことがあるでしょう。

エクスプレッシブタイプ

エクスプレッシブタイプは、名前の通り自己主張も感情表現も強いタイプだといえます。楽観主義者で、とにかくなんでも楽しもうとするタイプです。活気があって、周囲はいつも賑やかなのが特徴です。

どちらかというとリーダー気質で、その場をしきったりするのが得意で口も達者だといえます。チームに新しいメンバーが入っても問題なくコミュニケーションがとれます。

また、新しいことに挑戦することも得意であるため、常にチームに新しい風を吹かせるタイプだといえます。悪くいえば、飽きっぽいところがあるのがエクスプレッシブタイプです。

他の人から見たエクスプレッシブタイプの特徴は、「思ったことが顔に出る」タイプであるということ。楽しいときには思い切り楽しい顔をしており、悲しいときには悲しい顔をしています。

とはいえ、楽観主義者なのであまり悲しい顔を見たことはないかもしれません。

エクスプレッシブタイプと対局にあるのが、アナリティカルタイプです。感情表現も自己主張も正反対なので、お互いに距離をつかみにくいといえるでしょう。

ソーシャルスタイル理論を仕事で活用するメリット

では、ソーシャルスタイル理論を仕事で活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは3点のメリットを詳しく紹介します。

チームで長所を伸ばし合える

まずは、チームで長所を伸ばし合えるということです。それぞれタイプの良さを生かしながらチームで活動していけば、お互いにとってよりよい環境になるといえるでしょう。

たとえば、アナリティカルタイプの方とエクスプレッシブタイプの方がいたとします。

この場合、ルーティンワークやこまやかな業務はアナリティカルタイプに任せ、その他アイディアを生み出す仕事などエクスプレッシブタイプが行うとよいでしょう。そうすれば、お互いの良さを生かした業務が可能です。

このように、ソーシャルスタイル理論の視点をチーム内でもつと、業務の分担を考える際の参考になります。あらかじめチームを組み始めたときに、それぞれのソーシャルスタイルについて確認しておくことをおすすめします。

チームで短所を補強し合える

長所を伸ばし合えるということは、逆に短所を補強し合えるともいえます。すると、苦手なことをする必要がなくなるので、業務中のストレスが減少します。より仕事のしやすい環境になるといえるでしょう。

たとえば、アナリティカルタイプは意見をすることがあまり得意ではありません。それなのに営業やチームリーダーになってしまったら、ストレスを感じてしまうことが増えるでしょう。

その場合には、ドライビングタイプに仕事を代わってもらうほうが、ストレスが軽減するかもしれません。代わりに、資料の作成などをアナリティカルタイプが引き受ければよいのです。

このように、苦手なことを得意とする人が見つかるのが、ソーシャルスタイル理論のメリットです。もちろん、ソーシャルスタイル理論は傾向の話ですので、全ての場合にこの例が当てはまるわけではない点には注意してください。

相手のタイプに合わせたコミュニケーションがとれる

3つ目のメリットは、相手に合わせたコミュニケーションが取れるということです。チームでお互いにタイプがわかっていれば、コミュニケーションの方法を変えることができます。

たとえば、エクスプレッシブタイプのメンバーに仕事をお願いするとしましょう。

その場合には、ただ「お願い」と仕事を依頼するのではなく、「仕事の早い○○さんだから、ぜひこの仕事をしてほしい」というように、相手を褒める形でコミュニケーションをするとよいでしょう。

そうすれば、エクスプレッシブタイプの人は快く仕事を引き受けてくれるはずです。メンバーの性格に合わせた頼み方ができると、より仕事が円滑に進むでしょう。

他部署や他社の人とのコミュニケーションが最適化できる

それぞれのタイプの特徴がわかっていれば、他部署や他社の人とのコミュニケーションも円滑にとれるはずです。何かの交渉や依頼をする際にも役立ちます。

ただし、そのためには4つのタイプを頭にいれておく必要があります。タイプを頭に入れた上で、その対象となる人をよく観察するとよいでしょう。初対面でも話しているうちに、タイプがわかってくることがあります。

人と話す際に、「この人はどんなタイプだろう」と常に考えるようにしておくと、コミュニケーションが最適化できるでしょう。そうすることで、より円滑に仕事や交渉が進むはずです。

まとめ

今回は、ソーシャルスタイル理論について紹介しました。ソーシャルスタイル理論は、従業員一人ひとりの強みを知るためにも最適で、人事評価にも役立てることができます。

あしたのチームでは、人事評価のための「人事評価クラウド」を提供しています。人事評価の見直しとともに、こちらも活用してみてはいかがでしょうか。

人事評価制度の「いまとこれから」

人事評価制度サービスをリードし続けるあしたのチームが考える人評価制度の「いまとこれから」、深い洞察とエビデンスに基づいた最新のレポートをダウンロードいただけます。


人事評価制度の役割とこれから〜基礎編〜
この基礎編では、人事評価制度の本質的な役割と位置づけを考察します。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

人事評価制度の役割とこれから〜基礎編〜


人事評価制度の役割とこれから〜応用編〜
応用編では、人事評価制度を導入するにあたっての問題点とこれからを考察していきます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

人事評価制度の役割とこれから〜応用編〜


人事評価を制度化する意義とその効果とは
人事評価を制度化する意義やその効果についてあらためて考えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

人事評価を制度化する意義

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート