レジュメとは?シーン別の使い方、作り方とポイント、例文を紹介

レジュメという言葉は良く聞くけれども、あらためてどういう意味があるのか、正しい情報を知りたい人も多いのではないでしょうか。

特に今後、会議やプレゼンテーションでレジュメを作る必要がある場合、レジュメの使い方や作り方が気になると思います。

そこで今回は、レジュメの正しい意味やシーン別の使い方、ビジネスシーンにおけるレジュメの作り方と注意点について詳しく解説していきます。

レジュメとは

レジュメ(resume)の英語の意味は履歴書ですが、大学や研究機関では「論文の要約」、会議などのビジネスシーンでは「内容を要約した資料」として使われます。

レジュメには履歴書や職務経歴書の意味もあり、特に外資系企業で使われている言葉でもあります。

レジュメに似た言葉と違い

レジュメに似た言葉としては、「アジェンダ」「サマリー」「アブストラクト」「アウトライン」などがあります。それぞれの意味とレジュメとの違いは次のとおりです。

アジェンダ

アジェンダ(agenda)の英語の意味には計画・スケジュール帳・協会の礼拝定式などがありますが、ビジネスシーンでは「検討すべき議題」や「予定案」という意味で使われます。

レジュメもアジェンダも会議やプレゼンで使用されますが、レジュメは「目的や話す内容をまとめた資料」、アジェンダは「議題や予定案をまとめた資料」という違いがあります。

ただしビジネスシーンでは、レジュメとアジェンダの線引きが曖昧なケースも多いでしょう。

サマリー

サマリー(summary)の英語の意味には要約・概略・集約などがありますが、ビジネスシーンでは「報告」という意味で使われます。

レジュメは、これから行う会議やプレゼンの内容をまとめた資料であるのに対し、サマリーはすでに行われた会議やプレゼンの内容をまとめた資料です。

一般的にレジュメはその会議やプレゼンに参加する人を対象に作成しますが、サマリーは参加した人に加え、参加できなかった人への報告としても使われます。

アブストラクト

アブストラクト(abstract)の英語の意味には、概要・要旨などがあり、ビジネスシーンでは「概要」という意味で使われます。

会議やプレゼン以外にも業務で作成した報告書などの主題や目的、結果、結論などの要点を短くまとめたものです。

レジュメが全体の内容を時間軸に沿ってまとめるのに対し、アブストラクトは重要な内容を効率的に伝えるためにまとめる点が異なります。

アウトライン

アウトライン(outline)の英語の意味は、あらすじ・要点など。ビジネスシーンでは、「要点」や「大略」などの意味で使われます。

レジュメは、会議やプレゼンの内容をまとめたものですが、アウトラインは、会議やプレゼンの資料を作成する前に、どのようなものをつくるかを簡単にまとめたものです。

まず、アウトラインを作成し、それを基に資料をつくり、その内容をまとめたものがレジュメになります。

レジュメのシーン別使い方

シーン別のレジュメの使い方には下記があります。

大学・研究機関

大学・研究機関のような教育分野では「論文や研究内容などの要約」としてレジュメという言葉が使われます。セミナーやゼミのような研究発表で配布する「内容をまとめた配付資料」を意味することもあります。

自身の考察を加えた論文をレポートと呼ぶこともありますし、レポートの要約をレジュメと表現するケースもあります。大学・教育分野においては、レポートとレジュメの両方が必要なケースも多いようです。

また社会人向けの資格スクールでは、メインのテキストに加えて要点をまとめた用紙(副教材)をレジュメと表現する場合があります。

就職・転職

就職・転職では「履歴書」「職務経歴書」の意味でレジュメという言葉が使われます。

外資系企業の採用でレジュメ提出を求められた場合は、日本語ではなく、英文レジュメが必要です。TOEICのような資格試験でも、レジュメ(resume)は履歴書の意味で出題されるケースが一般的です。

他に技術系分野の採用では、職務経歴書をレジュメと表現することがあります。その場合は履歴書と別に、経験・スキル・資格などを記した職務経歴書を準備しましょう。

ビジネス

ビジネスシーンでは「内容を要約した資料」としてレジュメという言葉が使用されます。

ビジネス全般でも使われますが、会議やプレゼンテーションで配布されるレジュメの項目には、主に開催日・開催場所・参加予定者・検討事案などが含まれています。

ただしレジュメに定型ルールはないので、各社によって形式は異なるでしょう。いずれにしてもビジネスシーンにおけるレジュメは、「会議やプレゼン内容を事前にまとめた資料」という意味合いが強いです。

レジュメの作り方

実際にレジュメを作成する方法について、「大学・研究機関」「就職・転職」「ビジネス」の3つのシーン別に紹介します。

大学・研究機関

大学や研究機関でのレジュメは、「論文や研究内容などの要約」として使われます。そのため、自身の意見や研究内容をいかに簡潔にまとめ、興味を持ってもらえるかが重要なポイントです。

記載する主な内容としては次のようなものが挙げられます。

  • タイトル
  • 背景
  • 目的
  • 方法
  • 結果
  • 考察
  • 結論
  • 参考文献

大学・研究機関のレジュメで特に欠かせないのは、研究の重要性や意義を述べる「背景」と結果に対する「考察」です。

なぜ、その研究を行ったのか、研究の意義や重要性をしっかりと伝えることで、興味を持って聞いてもらえるようになります。

就職・転職

就職・転職の場合のレジュメは履歴書、職務経歴書を指し、それぞれの必要項目を記載します。過去の実績、スキル、能力、責任範囲などを基にこれまで何をしてきたかを示すことが重要です。

履歴書・職務経歴書の主な項目には次のようなものがあります。

  • 氏名、住所、生年月日などの個人情報
  • 学歴(職務経歴)
  • スキル
  • 自己PR
  • 趣味・特技
  • 志望動機

就職、転職のレジュメ作成のポイントは、応募先に合わせて経験やスキルをまとめることです。応募先で何ができるのかを適切にアピールすることが重要なため、応募先が何を求めているかをしっかりと把握して作成します。

ビジネス

ビジネスシーンにおけるレジュメ作りの最重要ポイントは、一読して流れが理解できることです。

つまり会議やプレゼンテーションの内容が「簡潔かつ的確にまとまっている」といった点を押さえる必要があります。そのために箇条書きや短文を用いて全体を構成しましょう。

会議レジュメの主な項目には下記があります。

  • タイトル
  • 報告者名
  • 開催日時
  • 開催場所
  • 参加予定者
  • 検討テーマ
  • 具体的な検討事案
  • 会議資料
  • 次回開催日時
  • 次回開催場所

タイトルは「○○会議レジュメ」、報告者名にはレジュメ作成者の氏名を記します。

開催日時は作成日ではなく、会議を行う日時なので注意してください。検討テーマはその会議で最も主張したい内容や結論を記します。

具体的な検討事案が複数に渡る場合は、それぞれの事案を箇条書きで記しますが、説明する順番は会議によっても変わるでしょう。重要な検討事案から記す方が良いか、もしくは細かな議案から記す方が良いかはケースバイケースです。

会議資料はレジュメ以外に配布する添付資料を指します。次回開催の日時と場所は、引き続き会議の開催が必要な場合に盛り込む事項です。

また、レジュメによっては今後のタスクスケジュールとして、業務内容と予定を記すこともあります。

自社向けではなく、顧客向けのプレゼンテーションでレジュメを作成する場合は、デザイン性にも気を配りましょう。顧客向けにもかかわらず、デザイン性に乏しいレジュメを作成してしまうと、自社イメージが低下するリスクがあるので注意が必要です。

レジュメのテンプレート・例文

先ほどの項目を元にしたレジュメ例文は下記です。

タイトル:第一回 企画会議レジュメ

報告者名:山田太郎

開催日時:2021年10月22日 10:00~12:00(予定)

開催場所:第二会議室

参加予定者
○○社長
○○常務
○○専務
○○部長
○○課長 など

検討テーマ:自社ホームページの改善について

具体的な検討事案
1.現状の問題点は何か?(内容・デザイン・アクセス数・その他)
2.今後の方向性をどうするか?

会議資料
・アクセス解析データ
・Googleキーワードプランナー解析データ
・運営費用一覧

次回開催日時:2021年11月10日 10:00~12:00(予定)

次回開催場所:第二会議室

このように会議内容を要約し、簡潔にまとめましょう。

詳細な資料はパワーポイントのようなツールで作成するとしても、レジュメだけで訴求できる内容に仕上げることを意識してください。

特にプレゼンテーション用のレジュメでは、参加者の興味を惹くことが大切です。レジュメによって心を掴むことができれば、その後の進行がスムーズになります。

なお、レジュメはワードやエクセルで作成するのが一般的で、事前に必要数を印刷し、会議前に配布します。

レジュメ作成時の注意点

ビジネス用レジュメを作成する際の注意点には下記があります。

簡潔に要点を説明する

細かすぎるレジュメは逆効果になりかねません。詳しく記載するとレジュメの要点がぼやけてしまうので、簡潔な説明を心がけましょう。

そのためにはインパクトのある目次が必要になるかもしれません。

決して「奇を衒えば良い」というわけではありませんが、参加者が一読して理解しやすい項目を目次に入れることで、会議やプレゼンテーションへの興味を抱いてもらいやすくなるでしょう。

具体的な数値を入れる

会議やプレゼンテーションによっては、レジュメに具体的な数値を入れることが大切です。数値によって説得力が生じるうえに、客観性の担保にも繋がります。

ただしレジュメに数値を盛り込みすぎると、簡潔な要点説明から外れてしまうので、必要に応じて的確に記すことがポイントです。

また、活発な議論が予想されたり、すぐに結論が出づらい会議の場合は、検討事案ごとに予定時間を併記すると良いでしょう。予定時間が記されていれば、スムーズに次の議題に移行しやすくなります。

分かりやすいレイアウトを心がける

顧客向けのプレゼンテーションは当然として、自社向けのレジュメでも分かりやすいレイアウトを心がけましょう。

凝ったレイアウトは不要ですが、印象に残りやすい内容にするには、最低限のレイアウト・デザイン性も大切になります。

用途別のテンプレートはネットでもダウンロードできるので、目的や雰囲気に合ったレイアウトでレジュメを作成しましょう。

レジュメを上手に活用して会議・プレゼンを成功させよう

ビジネスシーンにおけるレジュメには「内容を要約した資料」という意味があります。

作り方のポイントとしては、一見するだけで流れが理解できて、会議やプレゼンテーション参加者の心を掴む内容にすることです。

そのためには、箇条書き・短文・具体的な数値・分かりやすいレイアウトを意識して作成すると良いでしょう。

ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント

ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート