「自己評価」は人事評価において、組織が従業員の能力や適性を把握する重要な判断材料のひとつです。また、従業員が自発的にパフォーマンスや組織への貢献度を見直し、ステップアップの目標を設定する手段として非常に有効でしょう。
自己評価の書き方はフォーマットが決まっておらず、従業員の独断で書かれやすいもの。ただ、自己評価の内容には記載する際の観点や、必ず押さえて記載したい要素があります。
今回は、人事評価者・被評価者が共に知っておきたい自己評価の書き方のポイントや、参考にしたい自己評価の例文を紹介します。
そもそも自己評価とは

自己評価とは、人事評価などの際に自分のことを評価することを言います。
また、自己肯定感や自尊心を持つことを、自己評価と呼ぶ場合もあります。
人事評価においては、自己評価を実施するのが一般的で、上司などによる他者からの評価のみに偏らないよう、被評価者も自身の仕事ぶりを評価。
自己評価は、昇進や昇給に影響をあたえるのみならず、自分の職務内容からパフォーマンス、努力まで労働におけるあらゆる側面について、客観的に考える絶好の機会です。
また、自己評価は、今後のキャリアプランについて上司に相談し、「どのように組織に貢献できるのか」という課題に焦点を当てる重要なプロセス上にあります。
自己評価を通して、スキル開発など次のゴールを設定することで、向上心やモチベーションアップにつながります。
関連記事:人事評価制度についてまとめた記事はこちら
自己評価の目的と必要性
自己評価の目的と必要性について、以下に3つ紹介します。
- 従業員の課題を明確にできる
- 従業員の成長に繋がる
- 働きやすい環境に繋がる
自己評価の目的や必要性を理解して、自社に適切な自己評価の仕組みを取り入れましょう。
従業員の課題を明確にできる
自己評価を実施することで、従業員は自身の業務の成果や取り組みを振り返る機会を得られるため、課題を明確にできます。
普段の業務では気づきにくい課題も、評価シートに記入する過程で浮き彫りになるからです。
例えば、営業職であれば目標達成率が低い原因を分析し、アプローチ方法を改善するきっかけとなるでしょう。
また、課題が明確になることで、上司も適切なフィードバックの提供が可能です。
自己評価のプロセスを繰り返すことで、個人の成長だけでなく、組織全体の業務効率の向上にもつなげられるでしょう。
従業員の成長に繋がる
自己評価は、自分の強みと改善点を整理する機会となるため、従業員の成長につながります。
業務の振り返りを通じて自身のスキル不足や経験不足に気づけるため、努力が必要な方向性を定められます。
例えば、「顧客対応のスキルが不足している」と感じた場合、研修を受けたり、成功している同僚の対応を学んだりすることで、具体的な成長につなげられるでしょう。
自己評価の積み重ねにより、個人のキャリア形成やスキルアップを促し、より良い業務成果を生み出すきっかけとなります。
働きやすい環境に繋がる
自己評価を適切に行えると、従業員と上司の間で業務の進め方や働き方について共通認識が生まれ、働きやすい環境が整えられます。
例えば、「タスクの負担が偏っている」「特定の業務がうまく進められない」といった課題が見つかれば、業務の割り振りを見直すことが可能です。
また、自己評価の内容が適切に反映されることで、従業員は納得感を持って仕事に取り組むことができます。
「自分の意見が尊重されている」と感じられるため、安心して業務に専念したり、新たな挑戦をしたりという環境ができあがるでしょう。
自己評価における3つの仕組み
自己評価における3つの仕組みは、以下の通りです。
- 成果
- 能力
- 情意
3つの仕組みを理解して、最適な自己評価の文章を作成できるようになりましょう。
成果
成果は、業務の実績を評価する要素です。
例えば、営業職であれば「契約件数が前年比15%増加」、事務職であれば「書類処理のスピードが20%向上」といった具体的な数値を用いることで、評価の根拠が明確になります。
目標達成のプロセスも評価に含まれるため、たとえ数値目標に届かなかったとしても、新しい手法を試したり業務の改善を行ったりした場合、今後の成長につながる要素として評価される可能性があります。
成果を正しく振り返ることで、自分の強みや改善点を明確にできるため、次のステップへの指針となるでしょう。
能力
業務を遂行するうえで、必要なスキルや知識をどれだけ発揮できたかを示すのが「能力」の評価です。
能力を評価するには、以下の項目が対象となります。
- 専門知識の習得
- 問題解決力
- リーダーシップ
例えば、ITエンジニアが新しいプログラミング言語を習得し、業務の効率を向上させた場合や、事務職が表計算ソフトのスキルを活かして業務の自動化を実現した場合などは、能力の向上が成果に結びついた良い例です。
定期的な自己評価を通じて、スキルアップの進捗を確認し、さらなる成長につなげていきましょう。
情意
情意とは、業務に対する姿勢や周囲との協調性を評価する要素です。
主体的に仕事に取り組む姿勢や、チームワークを大切にする姿勢などが含まれます。
例えば、プロジェクトの進行を円滑にするために他部署と積極的に連携を図ったり、新入社員の指導を行い職場環境の向上に貢献したりする行動が評価の対象となります。
業務の成果は数値で測りやすい一方で、情意は上司や同僚の意見も影響するため、日頃から信頼関係を築くことが大切です。
このように良い意識を持つ従業員がいることで、職場全体の雰囲気が向上し、より良い成果や働き方につながります。
成果を上げる自己評価の書き方のポイントを7つ紹介
それでは良い例文にも共通する、成果を上げるために自己評価で押さえておきたい書き方のポイントを7つ紹介します。
期初目標に対して記載
期初目標に対しての結果を、書くようにしましょう。
成果だけを書きがちですが、期初に立てた目標に対してどこまで達成できたか、またそれに向けてどのような努力をしたのか説明します。
期初目標と対比することによって、達成した成果に対して評価しやすくなるでしょう。
数値で表現する
成果について数値で表現できることは、数値で表現します。
数値で記載することで、漠然とではなく度合いをはっきりと伝えられるでしょう。内容が曖昧にならないよう注意します。
過少過大評価しない
自己評価は主観的にならず、できるだけ客観的な視点で記載します。
自分をアピールすることは大切ですが、実績以上に誇張してしまうと本来の良い点も正確に伝わりません。
かといって謙虚に自分を過少評価することもNGです。
未達成のことも報告
失敗に終わっている、未達成のことも記載するようにしましょう。
プロセス上でどう努力したか、また今後どのように改善していくかを併せて記載します。
自己評価の正当性が上がるとともに、業務プロセスでの努力や今後の目標への意欲が把握しやすいでしょう。
能力や自己啓発をアピール
業務上必要なスキルや能力についても記載します。
業務で役立てられる資格を取得した場合には、具体的に報告しましょう。
また、現時点で受講中のセミナーやオンライン学習、勉強中の資格がある場合もアピールします。
部下への指導状況
中堅社員など部下がいる場合には、部下への指導についても評価します。
部下に対して効果的な指導を行っているかも評価の大切な観点です。
部下が安心して成長できる場を提供できているか振り返ります。
他部署・同僚とのコミュニケーション
仕事をする上で、ひとりで仕事が完結することはまずありません。
必ず他部署や同僚と連携を取りながら、それぞれの役割を果たしながら仕事は進みます。
円滑にコミュニケーションがとれているかについても、記載すると良いポイントです。
関連記事:コミュニケーション能力についてまとめた記事はこちら
【職種別】自己評価の書き方をOK・NG例文で解説
それでは実際に自己評価のOK・NGの例文を職種ごとに見てみましょう。
【営業職】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
新規顧客獲得のため、とにかく多くの顧客候補の会社を回りました。その結果として、今回我が営業部門の成績は前年より大きく売り上げアップしました。
他の同期と比べても、営業コミュニケーションスキルは高いと自負しています。
OK例文
期初予算売上300万円に対して、550万円を達成。既存顧客への新商材提案に加え、新規顧客向けへのプレゼンが功を奏しました(新規顧客5件獲得)。
資料作りを手伝ってくれたチームの仲間と、商材知識に強い研究所との連携によって達成することができたと考えます。
【事務職】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
電話対応や文書作成の点でチームの一助を担っています。
上司から書類のミスについて指摘されないように、日頃から見直しをしてミスのないようにしています。
これからも、できるだけ皆さんのお役に立てるよう、がんばります。
OK例文
期初目標である営業事務の業務効率アップのため、業務フローマニュアルの作成を行いました。営業全部門の営業事務担当者へ配布を実施し、時間換算で業務効率20%アップを達成。新担当者への引継ぎにも役立てられると喜ばれています。
【技術職】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
○○会社のシステム開発案件について、○○設計を担当しており、プロジェクトに遅延が発生しないように迅速に業務にあたっています。
5人チームで同じ開発を行っているが、他のメンバーよりも重要な設計の部分をスピーディに処理できていると思います。
OK例文
○○会社のシステム開発案件について、○○設計を担当しており、計画書から修正することで効率アップできる箇所を見つけ提案。その結果、全体の作業効率が15%ほどアップし、予定よりも早く納品完了できました。
新たに○○言語について、オンライン講座を受講中。
【保育士】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
毎日子どもたちの世話をしながら、安全に過ごせるよう心がけています。保護者との連絡も密に行い、困ったことがあればできるだけ対応するよう意識しています。今後も変わらず、保育に尽力していきたいと考えています。
OK例文
年度初めに設定した「子ども一人ひとりの成長に寄り添う保育」を目標に、毎日朝夕の観察記録をつけ、発達の変化を適切に保護者へ共有しました。その結果、特定の子どもの言葉の発達遅れに早期に気づき、専門機関への相談につなげることができました。今後も、子どもの成長を支えられる環境づくりに注力していきます。
【接客業】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
お客様に対して丁寧な接客を心がけ、できるだけ満足していただけるよう努めました。クレーム対応も適切に行っており、特に問題は発生していません。今後も変わらず、良い接客を続けていきたいです。
OK例文
目標としていた「リピーターを増やす接客」を意識し、笑顔での接客を徹底しました。特に、常連のお客様に対して名前を覚えてお声がけすることで、売上に貢献できたと考えます。結果として、月間アンケートの顧客満足度が10%向上しました。 今後は外国人観光客向けの接客にも力を入れ、より幅広いお客様に対応できるようスキルを磨きます。
【パート】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
与えられた業務をしっかりこなし、ミスなく対応することを意識しました。時間通りに出勤し、特に問題を起こすこともなく、安定して仕事を続けています。今後も同じように頑張っていきます。
OK例文
職場の効率化を目的に、レジ業務の手順を見直し、混雑時の対応を改善しました。レジ待ち時間を平均2分短縮することができ、スタッフ間の業務負担も軽減されています。また、新しいパートスタッフへの指導を積極的に行い、業務の流れを円滑にすることに貢献しました。今後は、さらに多くの業務を覚え、職場全体のスムーズな運営に貢献していきます。
【製造業】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
日々の製造作業を正確に行い、ミスが発生しないよう注意しました。工程を乱さないよう、指示通りに作業を進め、問題なく業務を遂行できたと考えています。今後も品質を維持しながら、安定した作業を続けていきます。
OK例文
生産ラインの効率向上を目的に、工程の見直しを提案し、作業時間の短縮に取り組みました。その結果、1回の組立工程にかかる時間を平均10%削減できています。さらに、製品の品質向上のために不良品の発生要因を発見してチェックリストを作成し、確認作業を徹底したことで、不良品率が昨年度比15%低下しました。今後も安全で効率的な作業を心がけ、さらなる品質向上に努めます。
【看護師】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
毎日の業務を丁寧にこなし、患者さんへの対応を大切にしました。できるだけ患者さんの不安を和らげるよう努め、チームワークを意識して業務に取り組みました。特に問題なく仕事ができていると考えています。
OK例文
患者さんの安心感を高めるため、積極的にコミュニケーションを取ることを心がけました。特に、高齢の患者さんに対しては、説明をゆっくり丁寧に行うよう意識し、ナースコール対応の満足度が向上しました。今後は専門資格の取得に向けて勉強を進め、より専門的なケアを提供していきます。
【マーケティング職】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
キャンペーン施策の企画を担当し、SNSや広告の運用を行いました。マーケティング業務を進める中で、新たな課題も見えてきましたが、対応しながら進めています。今後は、より効果的な施策を考えていきたいです。
OK例文
SNS広告の運用改善に取り組み、ターゲット層の分析を基に広告文やビジュアルを最適化した結果、クリック率が前回比20%向上し、コンバージョン率も8%改善しました。今後は市場調査の精度を高め、より成果の出る施策を提案していきます。
【クリエイティブ職】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
デザイン業務を担当し、依頼された制作物を期日までに納品しました。クライアントの要望に沿うように心がけ、修正依頼にも対応できています。特に大きなミスはなく、安定して業務を遂行できました。
OK例文
ブランドのビジュアル戦略を強化するため、デザインの一貫性を意識し、新たなカラーパレットとフォントガイドラインを提案しました。これにより、社内外のデザイン品質が向上し、統一感のあるビジュアルコミュニケーションが実現しています。今後はUI/UXの知識を深め、より効果的なデザイン提案ができるよう努めます。
【介護士】自己評価のOK・ NG例文
NG例文
日々の業務を丁寧に行い、利用者の方々に寄り添ったケアを心がけました。介護記録の作成や食事介助なども問題なく行えています。引き続き、チームワークを大切にしながら業務に励みたいと考えています。
OK例文
利用者の生活の質を向上させるため、食事介助の方法を見直し、咀嚼や飲み込みが困難な方に適した食事形態の提案を行いました。結果として誤嚥リスクが軽減し、利用者の満足度向上につながりました。今後はさらに専門的な知識を深め、より質の高い介護を提供できるよう研鑽を続けていきます。
自己評価シートがうまく書けない時のコツ
自己評価シートを書く際に「何を書けばいいかわからない」「自分の成果をどのように表現すればいいのか迷う」と悩む方は多いでしょう。
自己評価シートがうまく書けない主な原因は、以下の通りです。
- 業務を振り返る習慣がないから
- 成果を数値化できていないから
- 自分を過小評価・過大評価してしまうから
そこで、上記の原因を考慮して、うまく書くためのコツを、以下に3つ紹介します。
自己評価シートを書くコツ | 詳細 |
---|---|
具体的な数値や事例を盛り込む | 「売上が昨年比10%向上した」「業務の効率化を図り、処理時間を30分短縮した」などの定量的なデータを入れる |
成果だけでなく課題と改善策も明記する | 「○○のプロジェクトでは納期が遅れたが、次回はスケジュール管理を強化する」など、今後の成長につながる内容を書く |
日々の業務をメモに残す習慣をつける | 業務内容や成果、困ったことなどを簡単に記録しておくと、自己評価を書く際に役立つ |
過去の自己評価と比較して、自分の成長を振り返れるように、納得感のある自己評価を作成しましょう。
自己評価を社員がステップアップツールとして利用する方法
「自己評価」を行う際、社員は以下の点を意識することで、ステップアップツールとしての効果が期待できます。
1.自分の強みと改善点を認識する
既に達成した、あるいは達成できなかったゴールを見直し、自分の強みや改善点を認識します。原因とともに今後どのように強みを活かし、課題に取り組むかを考察します。
ここでのポイントは、改善点を「弱点」ではなく「ステップアップのチャンス」とポジティブにとらえること。リアリティーチェックを行い、非現実的にならない範囲で強化・改善計画を立てましょう。
2.ステップアップのチャンスを探す
改善したい、あるいは新しいスキルを習得したい領域を概説したら、そこに到達するための計画を立てることが次のステップです。
関連性のあるトレーニングやプログラムなど自発的に参加できる機会を探すとともに、組織からサポートを得られる機会についても積極的に質問してみましょう。
3.コミュニケーションスキルを見直す
自己評価と上司によるパフォーマンス評価の結果が、完全に一致するとは限りません。両者が大幅に食い違う場合、コミュニケーションの欠落が原因である可能性が考えられます。
コミュニケーションスキルを磨くと同時に、是正措置や調整をより頻繁に行う機会をもてるよう、働きかけてみましょう。
苦手だった自己評価も、ポイントをしっかりとおさえることで、自分のモチベーションだけではなく周囲からの評価も変わってくるはずです。
あしたのチームでは、導入企業4,000社から導き出した「人事評価シート」のサンプルを無料で公開しています。
社員の成長に活用したい事業者の方は、ぜひダウンロードしてみてください。
その評価制度で社員は満足してますか?
全国4,000社の導入実績から導き出した
あしたのチーム式人事評価シートはこちら>>
自己評価の例文を参考に書き方のポイントを押さえよう
人事評価における自己評価はフォーマットが決まっていない分、評価者・被評価者それぞれ正しく記載・評価することに難しさを感じるかもしれません。
両者ともに自己評価の内容で押さえたいポイントを把握しておくことで、正しい評価を実現することができるでしょう。
自己評価を含め人事評価を公正公平に実施するために、ぜひクラウドシステムの利用もご検討ください。

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】コーチングとは?企業の人材育成を成功させるビジネスコーチングの活用方法

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】知っておきたいボーナスのすべて

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料PDF】どう決めるべき?企業のボーナス
あしたのチームのサービス
導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート