理念を共有し、メンバーが自律的に行動する組織へ ― 第一勧業信用組合 新田信行理事長 インタビュー後編 ―

前編に引き続き、第一勧業信用組合(以下、第一勧信)理事長の新田信行さんのインタビューをお届けします。同組合の改革は、人事評価制度だけに留まりません。表彰基準の変更、人事処分の不行使、現場への権限移譲など、多岐にわたります。後編では、それらの具体策と効果、理想の組織像などについて聞きました。

【Profile】
新田 信行(にった のぶゆき)
第一勧業信用組合 理事長
1956年千葉県生まれ。1981年一橋大学法学部卒業後、第一勧業銀行(現:みずほ銀行)入行。みずほフィナンシャルグループ与信企画部長、みずほ銀行銀座通支店長、コンプライアンス統括部長を経て、2011年同行常務執行役員に就任。2013年第一勧業信用組合理事長に就任。多様なニーズに対応した独自のコミュニティローンの新設、専門相談員制度による人材育成、プロセス重視の人事評価など、さまざまな改革を推進。繰越損失を解消し、V字回復をはたす。2016年黄綬褒章を受章。著書に『よみがえる金融―協同組織金融機関の未来』(ダイヤモンド社)。

表彰を増やし、人事処分を減らし、権限を委譲する

―人事評価以外の改革について、具体的に教えてください。

まずは表彰基準を変えて、対象者の制限をなくしました。以前は相対評価だったので、表彰されるのは上位20%ほど。現在は絶対評価なので、一定の基準をクリアした店・グループ・個人をすべて表彰しています。ちょうど今日、半数の支店を表彰したところです。

さらに「戒告」「けん責」といった人事処分を減らしました。この6年間はゼロ。新たに「指導書」という段階をつくり、処分から教育に変えています。これらは幸せの因子「前向きと楽観」にもとづく施策。怒られるより、ほめられたほうが幸せですよね。

―現場への権限移譲も進めていると聞きました。

たとえば、従来は貸出の決裁権限を審査部がもっていました。すると、現場でスピーディーに判断できません。そこで、支店長の決裁範囲を広げました。だって、「審査部を通さないとわかりません」と保留したら、お客さんは不満でしょう? 現場で「ウチにやらせてください」と即答したら、きっと仲良くなれます。

また、支店内の権限移譲も進めました。たとえば、お客さんの提出書類の字が不明確なとき。従来は支店長の判断が必要でしたが、課長でもOKにしました。

―そういった権限移譲は一斉に行ったのですか?

いえ。職員の意見を聞きながら、段階的に進めていきました。私自身が毎日何十回とハンコを押しているので、少しずつわかってくるんです。これは支店や部長の判断でいいと。じゃないと、私の出張中に業務が停滞しますから。

金融業界の志望者が激減するなか、新卒応募者が1.5倍に

― 一連の組織・人事改革の後、どのような変化がありましたか?

明確に変わったのは新卒採用です。最近はメガバンクが大規模なリストラ計画を発表して、金融業界の人気はガタ落ち。志望者数の業界平均は昨年の70%くらいです。一方、当組合は昨年から50%増。退職者も減りました。心を病んでいる職員も極めて少ないと思います。

こういった変化が見えてきたのは、改革着手から2年後くらい。お客さんも「第一勧信が明るくなった」と言ってくれるようになりました。最近では、都内で廃業する中小企業の5割以上が黒字。いまや事業継続の重要指標は、収益よりも採用応募者と退職者の数でしょうね。

―第一勧信がめざす組織像を教えてください。

一人ひとりの人材が個性を発揮して、お客さんと対話する組織です。かつての高度経済成長期においては、指示命令型の組織が機能していました。同じ製品を大量生産するため、歯車としての人材が求められていたからです。

しかし、いまはプロダクトアウトの既製品が好まれない時代。そこで求められるのは、お客さんとコミュニケーション、創意工夫をこらせる人材です。その集合体であるネットワーク型の組織を当組合はめざしています。

―上意下達を基本としたピラミッド型の組織ではないと。

とはいえ、無政府的な※1「ティール組織」じゃありませんよ。支店長や課長といった役職を撤廃するわけにもいきません。1対1のコミュニケーションを大切にしながら、権限移譲を進めています。

※1:全メンバーに同等の権限と責任が与えられる自主経営組織。役職や上下関係は存在しない

表現を変えると、コア・バリュー経営ですね。これは中核的な価値観を軸にして、それにそった行動を従業員にうながすもの。たとえば「このお祭りに参加しろ」なんて、誰も指示していません。基本方針や評価制度を通じて、「お祭りに出たらほめる」というメッセージを発信しただけです。

なのに、2017年度の参加件数は619件(町内会行事などを含む)。後で数字を聞いて、ビックリしましたよ。4年前は年間100件以下だったので、驚くべき変化です。

―価値観の共有と権限移譲はセットなんですね。

みんなが想いを共有すると、動きも早くなります。たとえば「志の連携で社会に貢献します」という基本方針にそって、部長たちが全国の地銀や信用組合との連携協定を次々と締結。これも権限移譲の成果です。もしも私が一つひとつ吟味していたら、2年半でこんなに増えませんよ。

さらに、「競争」よりも「協創」を大切にしています。つまり、職員同士を比べるのではなく、みんなで協力して価値を創る。これは理想ですが、そういう組織に変えなければいけません。

だって、※2『ザッポスの奇跡』や※3『ホラクラシー』に記されているように、アメリカには先進的な事例がありますよね? 一方、日本企業の実践例はほとんどない。ましてや金融業界では皆無なので、私たちが挑戦するつもりです。

※2:コア・バリュー経営など、ザッポス社の経営革新を紹介した書籍
※3:上下関係のないフラットな組織、ティール組織の一形態。および同名の書籍

組織は共感が大事。一人ひとりの社員と向きあい、想いを伝えよ

―中小企業に求められる組織像について、経営者へアドバイスをお願いします。

組織ではなく、ぜんぶ一人ひとりです。だから、社長が1対1で社員と向きあって、想いを伝えてください。その想いに共感すると、みんな自走するようになります。「オレが指示しなきゃ動けないヤツばかり」なんてグチは、社長の責任転嫁ですよ。

人間はロボットじゃありません。自分のアタマで考えて、自分の意思で行動します。その際に「なにが大切なのか」「どう動いたらほめられるか」を共有していれば、どんどん自律的に行動する。そのほうが臨機応変に対応できるし、社員のパフォーマンスも上がります。結果として、創造する価値も大きくなるはずです。

―新田さんは「みずほ銀行」という巨大組織の要職を歴任した後、中小規模の「第一勧信」の理事長に就任しました。スケールが異なる組織を経験したからこそ、そういう考えに行きついたのですか?

大企業も自律的なネットワーク型の組織がいいと思いますよ。でも、人の心を変えるのは難しい。400人弱のウチだって苦労しているんだから、数万人の大企業は相当大変です。逆にいえば、数十人の中小企業はチャンス。図体の大きな恐竜よりも、小動物のほうが環境変化に適応できるでしょう。

―小規模な組織のほうが有利な面もあるわけですね。本日は勉強になるお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

無料eBook ダウンロード
このeBookでは、事業承継の現状と、その中で人事評価制度が果たせる役割をご紹介します。
後継者と会社が育つ事業承継
ダウンロード
このeBookでは、人事評価制度で社員の潜在能力を引き出すためのすごい仕組みをご紹介します。
従業員の潜在能力を引き出す、すごい仕組み
ダウンロード

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート