貸借対照表とは?損益計算書との違いや見方、重要なチェックポイントを解説

貸借対照表のイメージ画像

貸借対照表は、損益計算書やキャッシュフロー計算書とともに代表的な財務諸表のひとつです。貸借対照表は企業の財務状況を示すものであり、事業に携わる方、管理部門の方なら知っておきたい知識となります。

今回は、貸借対照表の意味、損益計算書との違い、見方、重要なチェックポイント、失敗せずに作成するコツなどをお伝えします。

貸借対照表とは

貸借対照表とは重要な財務諸表のひとつで、ある時点の企業の財務状況を表します。
左側の資産と、右側の負債と資本とを対照的に表示し、毎年決算日時点の状況を示す報告書です。

左側の資産はお金が何に使われたかを示し、右側の負債および純資産は資金の調達状況や誰にお金を返済しなければならないかを示します。
ミスなく記帳した場合、左右の金額は必ず同額になり、バランスをとることからバランスシートとも呼ばれます。つまり計算式で資産=負債+純資産が成り立つのです。

貸借対照表と損益計算書の違い

損益計算書は、会社が1年間でどれだけ利益をあげたか、もしくは損失を出したかを表した財務諸表のひとつです。
損益計算書は大きくわけて売上、費用、利益の3つからなります。

損益計算書は売上高から、売上原価、販売費および一般管理費など徐々に費用を引いていき、最終的な利益を求めます。
法人税を差し引いた最終的な利益は「当期純利益」と呼び、この部分が1年間の利益・損失を表します。

一方、貸借対照表は資金の調達状況と資金が何に使われているかを示すため、当期純利益は「資金調達状況」に記載されることが必要です。
当期純利益は一部株主への分配後に、純資産の部のその他利益剰余金に記載されます。

このように、貸借対照表と損益計算書は全く違う財務状況を表しているように見えますが、綿密につながっているのです。

貸借対照表の見方

貸借対照表は、大枠では資産、負債、純資産にわかれますが、さらに流動性の高い資産と負債、流動性の低い資産と負債とで分けられ、計5ブロックを見るようにします。
基本的に、表の上から流動性の高い、入金や出金の早いものから順番に記載される仕組みです。5ブロックそれぞれの特徴を見てみましょう。

・資産

資産では、現金やお金に換えられる財産が記帳されています。例えば、商品在庫、建物、土地、現金、売掛金、貸付金などです。この資産の部ではさらに、流動資産と固定資産に分けられます。

―流動資産
流動資産は、資産の中でも1年以内に現金化できるものが該当します。
上から順に、現金や売掛金などの「当座資産」、商品在庫などの「棚卸資産」、短期貸付金、前払金、未収入金などの「その他の資産」など現金化の早いものから記載されているのです。

この当座資産を見ることで、ここ2、3ヵ月当面の支払い能力を確認できます。取引先の選定など当座資産が豊富にあるか確認することで、安心して取引できるかどうかの判断材料となるでしょう。棚卸資産は少なすぎても、多すぎてもよくなく、適正な水準を維持することが重要です。

―固定資産
固定資産は自社で使用することを目的に所持しているもので、1年を超えて使用する場合に該当します。

建物、土地、車両などの「有形固定資産」、特許権、商標権などの「無形固定資産」、「投資その他の資産」、投資有価証券、子会社株式などの「投資その他の資産」の順です。
土地以外の有形固定資産は減価償却額を控除した、時価が記載されます。
工場などを所持する製造業などは、固定資産の金額が大きくなる傾向があるでしょう。

・負債

負債とは取引先や銀行などへの借金を表します。買掛金や支払手形もこれに含まれます。
この負債の部ではさらに、流動負債と固定負債に分けられます。

―流動負債
流動負債は1年以内に支払期限のある債務が該当します。
支払手形や買掛金などの「仕入債務」、短期借入金、未払金、引当金などの順です。
支払期日の決まっている、返済義務が強いものから順に記載されるでしょう。

買掛金や未払金などの流動負債は、広義では借金であるものの利息の支払いが発生しません。一方短期借入金などは利息が発生させる有利子負債であり、有利子負債が大きい会社は利益が出にくくなってしまいます。
同じ負債でも有利子負債に注目するようにしましょう。

―固定負債
固定負債は1年を超えて返済する債務が該当します。長期借入金、社債などです。
固定負債は、一般的に「良くないもの」と考えられがちですが、固定負債を持てるということは銀行からの信用度が高いという見方もできます。
返済期限が長い分、流動負債で借金をするよりも安全性が高いと言えるのです。

ただし、固定負債と純資産を比較した場合、純資産が大きいに越したことはありません。

・純資産

株主が会社に出資した金額と会社が稼いだ利益のうち、残っている金額について記載されます。資産から負債を差し引いた差額が純資産にあたります。
株主が出資した分は資本剰余金へ、会社が稼いだ利益については利益剰余金へ振り分けられるでしょう。

一般的に純資産の金額が負債を上回って大きければ、健全な財務状況と言えます。反対に、負債が大幅に純資産を上回っている状態だと財務状況は厳しいと判断できるでしょう。

貸借対照表の分析方法

貸借対象表、損益計算書、キャッシュフローを分析することで、収益性、安全性、成長性、生産性の4つを分析できます。
貸借対照表のみで分析を行う場合、主に安全性を確認することができます。

下記例を見てみましょう。
・流動比率(%)
短期的な支払い能力があるかを確認できます。高ければ高いほど支払い能力があります。
流動資産÷流動負債×100

・当座比率(%)
換金性の高い資産によって短期的な支払い能力があるかどうかを見ます。高ければ高いほど支払能力があります。
当座資産÷流動負債×100

・自己資本比率(%)
借金が多すぎないかどうかを見ます。高ければ高いほど借金が少ないです。
自己資本÷総資本×100

・固定比率(%)
固定資産を借入金で購入しすぎていないか確認します。高ければ高いほどリスクが高いです。
固定資産÷自己資本×100

・利益剰余金比率(%)
利益剰余金に余裕があるかを確認します。高ければ高いほど余裕があります。
利益剰余金÷総資本×100

貸借対照表を失敗せずに作成するには

貸借対照表はひとつひとつの仕訳や、損益計算書の結果が紐づいた資料であり、ひとつのミスがひとつでもあると左右の数値が一致しません。

伝票の起票からすべてアナログで貸借対照表を作成することは可能ですが、数値が一致しない場合に、ミスの箇所を探して修正するのに膨大な時間がかかってしまいます。
起票から財務諸表作成までの工程でミスを発生させないためには、会計ソフトを利用するのがおすすめです。

パッケージ型のインストールするソフトウェアのタイプが一般的でしたが、近年はクラウド型のソフトウェアの利用が拡大しています。
セキュリティ対策のためのアップデート作業など必要がなく、常に最新の状態で使用できる点で人気を集めているでしょう。

貸借対照表の見方をマスターして経営改善に役立てよう

貸借対照表は、企業がどのような財務状況か知るのに役立つ報告書です。
自社をはじめ競合他社などと比較することで、事業・取引先の見直しや新たな事業案の提案に役立てましょう。

特に管理部門の方は、各財務諸表を活用した分析方法なども活用しながら、ビジネスにお役立てください!

ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内

あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント

ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介

あしたのチームのサービス

導入企業4,000社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。


人事評価制度の構築・運用支援、クラウド化。 これらをワンストップで提供することにより、企業の成長と従業員の育成を可能に。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

サービスガイド


あなたの会社の人事評価制度は運用しにくい制度かもしれません。人事評価制度を適切に運用するノウハウと、その理由をお教えます。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。

あした式人事評価シート