製造業界の業界動向

2025年以降、製造業では、AIやIoT、ロボット技術の進展により、効率化と柔軟な生産体制が求められる一方で、製品の多様化とカスタマイズ需要が増加すると予測されています。これに伴い、従業員のスキルや成果に対する評価が重要視され、人事評価制度の導入が加速するでしょう。従来の年功序列や感覚的な評価から脱却し、具体的な成果指標や行動指標に基づく公平な評価が求められます。企業は、技術革新に対応できる人材を育成するため、目標設定や評価基準を明確化し、業績向上に繋がる体制作りが重要になります。

製造業において目標設定が必要な理由

製造業において人事評価制度の導入が必要な理由は、業界の競争環境や技術革新に迅速に対応するためです。
従業員の成果やスキルを客観的かつ公平に評価することで、個々の能力を最大限に引き出し、組織全体の効率向上が期待できます。特に、多品種小ロット生産やカスタマイズの需要が増す中、社員一人ひとりの役割が重要となるため、評価基準を明確にし、適切なフィードバックを行うことが欠かせません。
また、年功序列や感覚的評価から脱却し、能力主義を強化することで、従業員のモチベーションや生産性が向上し、組織全体のパフォーマンスを高めることができます。

製造業における目標設定のポイント

目標は成果だけでなく、そこに至る行動も重視することが重要です。
そのため、目標設定には行動特性を明確にする視点が求められ、コンピテンシーの活用が有効となります。

製造業界のコンピテンシー

成果目標を達成する為のプロセスを明確にして評価することにより、経営理念や会社の方向性を支えることに繋がります。

◆全社共通項目

職種 優先
順位
項目 選定理由
全社共通 1
1-5
徹底性 一人ひとりが自身のパフォーマンスを上げられるよう、徹底性を意識してほしい。本来やるべきこと、やれることを最後までやりきることで、トラブルも未然に防ぐことができるという意識をしてほしい。
2
3-10
コスト意識 生産性の高い仕事を行うために、費用対効果を意識しながら、単価やコストを抑えられないか考えながら計画的に行動してほしい。
3
3-11
業務品質の
向上
リスク管理としても、常に業務改善、品質の向上を意識して行動してほしい。また、他部署と積極的に改善案を出し合うことで、全体としても高め合えるチームになっていきたい。
4
6-2
チーム
ワーク
自分の考えだけで業務を進めず、他部門のことも考えながらどうすればよいかを考えてほしい。常にチームの一員として、全体の利益を考えながら行動してほしい。

◆職種共通コンピテンシー

職種 優先
順位
項目 選定理由
営業部門
(WEB事業)
1
5-2
第一印象度 買うか買わないかというものは見て数秒で決まるため、メルマガ・HPを見たときのお客様がもつ第一印象度を高めてほしい。(おもしろい文章を書く力、見せ方の工夫など)
2
3-4
情報の活用
・発信
社内において、とりわけ事務・営業間での繋がりを意識し、事務が把握している情報と営業が把握している情報に相違がないよう報告・連絡等、情報の伝達を行ってほしい。
営業部門
(外回り)
1
4-7
創造力 新規開拓をするために、どこをどう攻めていくのか?というように自らアイデアをひねり効果的な戦略を立ててほしい。
2
3-3
情報の収集
・整理
現状、問屋さんと「〇月〇日頃スーパーさんに提案してください」と約束しても、問屋さんが動いていないことがある。そのため問屋さんとどんな情報を交わし、いつまでにどのようなアプローチをするのかを整理してほしい。
事務部門
生産管理
1
3-6
計画性 現状、正確な段取りが把握しきれておらずどうしても業務時間がのびてしまうこともある。そのため事前に計画立てて取り組むことにより、時間への意識を持っていただき、さらには時間は生み出せるということを実現してほしい。
2
3-3
情報の収集
・整理
生産性を向上させるために、生産指示書等のフォーマットの整理を行ってほしい。フォーマットが更新されているか、もしくは更新はできているが旧式と最新版がわかるよう管理ができているか等に留意していただき、フォーマットがすぐに取り出せるような状態にしてほしい。
安全保全部 1
2-5
自己革新
・啓発
自身の足りない部分を認識し、自己でレベルを上げてほしい。現状に満足することなく、常に次のステップを意識しながら行動してほしい。
2
3-3
情報の収集
・整理
情報をどのように収集し、整理し、処理していくかを考えながら業務に取り組んでほしい。また、処理速度にも意識しながら取り組んでほしい。
生産技術部 1
3-7
処理速度 業務処理のスピードを意識しながら行動してほしい。
多くのタスクがある中でも高い処理速度を維持することで、社内での業務の流れや、お客様への印象がより良くなることを意識してほしい。
2
7-8
業務管理力 業務を効率化するために自身でできることを考えて行動してほしい。また、全体の仕事が回りやすくなることを意識して業務に取り組んでほしい。
品質管理部門 1
4-13
リスクマネ
ジメント
製品の品質、足りない部分を改善していく人財になってほしい。多くのタスクがある中でも処理速度を維持してほしい。
2
3-9
トラブル
処理
何かトラブルが起きた際、なぜその問題が起こってしまったのか、原因と結果をとらえてほしい。状況を自身で紐解き、理解できる人財になってほしい。
製造事務 1
1-10
几帳面さ いかに正確に行動するかを意識してほしい。正確に行動をすることで多くのトラブルを未然に防ぐだけでなく、社内の業務の流れ、お客様の満足度がより良くなることを意識してほしい。
2
1-11
適応力 状況に応じていかに早く柔軟に対応できるかを意識してほしい。業務のスピードを高めるとともに、変化に対応するスピードもつけてほしい。
製造部門 1
2-5
自己革新
・啓発
設定した目標を達成できるレベルではなく、より上のレベルを目指して行動してほしい。足りないもの、足りない情報を積極的に取り入れることで、より高いレベルの人材になってほしい。
2
3-9
トラブル
処理
トラブルに対してどう対応するか、損害の拡大を防ぐためにもトラブル処理スキルを向上させてほしい。また、トラブルに対する対応速度も意識してほしい。

 

◆役職共通コンピテンシー

職種 優先
順位
項目 選定理由
セクション長 1
7-5
部下・
後輩の
指導・育成
プレイヤーとして働くだけでなく、セクション長として部下・後輩の行動・取り組みに目を向け、指導・育成を行ってもらいたい。
2
7-13
経営への
参画
社内において、とりわけ経営幹部・セクション長間での繋がりを意識し、経営幹部が把握している情報とセクション長が把握している情報に相違がないよう報告・連絡等、情報の伝達を行ってほしい。

製造・生産管理のKPI

最終成果だけでなく、プロセスKPIを明確にすることにより、目標達成に対する行動を引き出すことができます。

職種 No. 項目 1点 2点 3点 4点 5点 6点
一般 1
電話件数
12件以下 13件 14件 15件 16件 17件以上
2
見積作成件数
12件以下 13件 14件 15件 16件 17件以上
営業事務 1
規格書作成数
50件未満 50件以上70件未満 70件以上80件未満 80件以上100件未満 100件以上121件未満 121件以上
2
商品作成数
6件未満 6件以上11件未満 11件以上16件未満 16件以上21件未満 21件以上26件未満 26件以上
3
売上目標達成率
96%未満 96%以上101%未満 101%以上106%未満 106%以上112%未満 112%以上121%未満 121%以上
WEB一般 1
新規アドレス
月400件未満 月400件以上月500件未満 月500件以上月600件未満 月600件以上
2
新規アドレス取得経費
600円以上 500円以上600円未満 400円以上500円未満 月600件以上のアドレス取得かつ350円以上400円未満 月600件以上のアドレス取得かつ300円以上350円未満 月600件以上のアドレス取得かつ経費300円未満

 

あしたのチーム導入事例集

  • 人事システム
    シェア

    no.1

    ※デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社
     HRTechクラウド市場の実態と展望2019年度版」より。

  • 導入企業

    4000社

人事評価制度の構築・クラウド化で
人と組織の成長を支援

資料ダウンロード

サービス概要・料金が分かる

あしたのチーム サービスガイド
アンバサダー 小泉孝太郎さん