あしたのオンラインサロン

開催予定一覧

最新版

開催予定一覧

「あしたのオンラインサロンに参加したいけど、どれがいいのか…」とお悩みの⽅へ。
開催予定のプログラムをご紹介します。

全社員向け

評価制度の浸透には、社員の皆様への説明の頻度をふやしたり、啓もう活動が⼤切です!
⾃社で難しい⽅は、ぜひオンラインサロンをご活⽤ください!

「いまだに「評価制度って何?」という社員がいる…」「⽬標が書けない、といつも不満の声が上がる…」「中間や評価などの⽬的・やり⽅があやふや…」など、こんなお悩みはありませんか?
そんなお悩みをお持ちの皆様は、オンラインサロンで解決間違いなしです!
被評価者から評価者の方まで、是非ご参加ください!
また、分からないことや不明点は、弊社コンサルタント、またはカスタマーサクセス部までお気軽にお問い合わせください。

オンラインサロンのオペレーター

運用担当者向け

運⽤担当者として、⾃社で評価制度を成功させるためにも、
運⽤⾯・クラウド⾯の知識を増やしていきましょう!

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度応用編】 人事評価制度×賃上げのコツ  ~中小企業向け賃上げ動向の実態と展望~

    こんな方におすすめ

    ・賃上げについて、世の中の動向を確認したい
    ・報酬制度を見直した事例が知りたい
    ・報酬制度が古く、中途の賃金ギャップなどに悩まされている

    プログラム

    ●「骨太方針2023」から読み解く国内動向
    ●「春闘2023」から読み解く国内動向
    ●人を活かす会社と人から選ばれる会社とは
    ●成長が加速する!賃金制度とは

    このサロンで学べる事

    ・報酬制度の見直しの観点の習得

    セミナー概要

    人事評価制度を更に有効活用し、物価上昇に伴う賃上げに対応する際のポイントを他社事例などを踏まえて解説いたします。
    従業員の離職防止およびエンゲージメント向上を図られたいお客様は是非ご参加ください。

    【人事評価制度応用編】 人事評価制度×賃上げのコツ  ~中小企業向け賃上げ動向の実態と展望~

    09月28日

    16:00~17:30

    お申し込みはこちら

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度 基礎編】運用担当者の心得、役割を伝授

    こんな方におすすめ

    ・運用担当者になって日が浅い方
    ・評価制度の流れが不安な方

    ・業務が行き当たりばったりの方

    ・評価業務の抜け漏れに悩んでいる方 もちろん上記に該当せずとも、自分の勉強のために参加します!も大歓迎です!

    プログラム

    ●評価制度の運用とは何か
    └適切に運用するとは
    └運用担当者とは
    ●評価制度の流れ
    └全体の業務一覧を確認
    └各業務の目的を確認

    このサロンで学べる事

    ・目標から評価までの評価サイクルで運用担当者が行うべき業務が分かる
    ・自分の業務を整理できる

    セミナー概要

    あしたのチームからの卒業を目指されている方や、会社から評価制度の運用を任されている担当者様(特に運用担当者になって日が浅い方)は必見!

    評価制度は、「目標設定」→「中間レビュー」→「評価」が1サイクル。その1サイクルの中で、運用担当者として持つべき心得と必須業務をご案内いたします!
    「あしたのチームのサポートから卒業したい!」
    「なんとなくはわかるけど…自分ができているかと言われると抜け漏れがありそうで不安」
    そんな思いを抱える皆さま!ほかの企業の担当者様と一緒に、みんなで学んでいきましょう!

    本サロンでは、運用担当者が評価サイクルを回すために、どんな事前準備~事後対応をするのかを解説します。
    本サロンを通して、全体の流れを理解いただければ、業務の確認漏れで発生するミスややり直しの工数削減、さらには自社運用に繋がっていきます。
    迷いを減らし、自信をもって活動するためにも、気になる方はぜひご参加くださいませ。
    ※本サロンは録画配信です。

    【人事評価制度 基礎編】運用担当者の心得、役割を伝授

    10月19日

    16:00~17:30

    お申し込みはこちら

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度 基礎編】攻略、中間レビュー!運用担当者がやるべき業務とは?

    こんな方におすすめ

    ・運用担当者として実施経験が少ない
    ・中間レビュ―期間が近づいたら何を確認すればいいかわからず不安
    ・運用担当者として中間レビューの実施内容が曖昧
    ・中間レビューの評価業務の工数を最小限にしたい

    プログラム

    ・運用担当者がやるべき業務
    ・中間レビュー前の対応
    ・中間レビュー中の対応
    ・中間レビュー後の対応
    ・内容の振り返り

    このサロンで学べる事

    ・運用担当者として中間レビューの際にどう動けばいいのか
    ・困ったらどこを確認すればいいのか

    セミナー概要

    運用担当者になったものの、「中間レビューって何すればいいのか」不安な方は必見です。
    評価制度には、目標設定→中間レビュー→評価のサイクルがあります。
    中間レビューは「納得ある評価や評価制度の浸透のため」には、非常に重要なもの。
    ただ、運用担当者として何をすればいいのかと言われると正直分からない…そんな方はいらっしゃいませんか。

    本サロンでは、中間レビューの始まる前から終わった後まで、運用担当者がやるべきことをサポートサイトを通して解説します。
    運用担当者が行う業務は、あしたのクラウドの操作から社内周知まで、多岐にわたります。
    その中でも今回は、ここを押さえておけば安心!というポイントをご案内いたしますので、是非お気軽にご参加ください。
    ※本サロンは録画配信です。

    本サロンでは、中間レビューの始まる前から終わった後まで、運用担当者がやるべきことをサポートサイトを通して解説します。
    運用担当者が行う業務は、あしたのクラウドの操作から社内周知まで、多岐にわたります。
    その中でも今回は、ここを押さえておけば安心!というポイントをご案内いたしますので、
    是非お気軽にご参加ください。

    ※本サロンは録画配信です。

    【人事評価制度 基礎編】攻略、中間レビュー!運用担当者がやるべき業務とは?

    12月14日

    16:00~17:30

    お申し込みはこちら

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度 応用編】他社事例から学ぶ!あしたのクラウドの活用方法

    こんな方におすすめ

    ・あしたのクラウドの色々な利用方法を知りたい
    ・日頃の面談や相談内容の記録なども残したい
    ・社内のコミュニケーションツールとしても使ってみたい
    ・他社がどのように利用しているか知りたい

    プログラム

    1. 事例①:サンクスカードの実施(補足:360度評価の実施)
    2. 事例②:社内アンケートを実施
    3. 事例③:普段の面談の記録を残さず記載(補足:なりたい像も話あえる)
    4. 事例④:雑談のきっかけづくり
    ※必要権限:管理者・運用担当者

    このサロンで学べる事

    ・あしたのクラウドを評価以外で使う方法が分かる
    ・機能の利用事例が分かる(周囲評価者機能・自由項目欄など)

    セミナー概要

    あしたのクラウド、実は評価制度運用以外の使い方ができるのはご存知でしょうか?
    あしたのクラウドといえば、
    「評価シートで目標や評価を入力」
    「社員情報の管理」
    「各種分析機能やシミュレーションの利用」
    あくまでの人事評価制度のためのツール…とイメージされる方が多いと思います。

    ・・・が!実は、評価制度以外でも活用できる方法があるんです!
    本サロンでは、社内のコミュニケーションツールとして、あしたのクラウドの活用方法を他社事例を交えながらご案内いたします。
    「こんな使い方もできるんだ」を知り、導入いただいたあしたのクラウドを幅広くご活用ください!
    ※本セミナーは「あしたのクラウド」をご利用中の企業様限定のセミナーです。

    【人事評価制度 応用編】他社事例から学ぶ!あしたのクラウドの活用方法

    01月25日

    16:00~17:30

    お申し込みはこちら

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度 基本編】攻略!評価・目標設定面談 運用担当者がやるべき業務とは?

    こんな方におすすめ

    ・運用担当者として実施経験が少ない
    ・評価・目標設定期間に何を確認すればいいかわからず不安
    ・運用担当者として評価・目標設定期間の実施内容が曖昧
    ・評価・目標設定期間の評価業務の工数を最小限にしたい

    プログラム

    ・運用担当者がやるべき業務
    ・評価・目標設定面談前の対応
    ・評価・目標設定面談中の対応
    ・評価・目標設定面談後の対応

    このサロンで学べる事

    ・運用担当者として評価・目標設定期間の際にどう動けばいいのか
    ・困ったらどこを確認すればいいのか

    セミナー概要

    運用担当者になったものの、「評価・目標設定の時期って何すればいいのか」不安な方は必見。
    人事評価制度には、目標設定→中間レビュー→評価のサイクルがあります。
    評価・目標設定期間は、期間内の結果を出すことはもちろん、それをもとに見直しや査定なども始まる、非常に重要なもの。
    ただ、運用担当者として何をすればいいのかと言われると正直分からない…そんな方はいらっしゃいませんか。

    本サロンでは、評価・目標設定期間の始まる前から終わった後まで、運用担当者がやるべきことをサポートサイトを通して解説します。是非お気軽にご参加ください。

    【人事評価制度 基本編】攻略!評価・目標設定面談 運用担当者がやるべき業務とは?

    02月08日

    16:00~17:30

    お申し込みはこちら

  • 人事評価制度 応用編

    【人事評価制度 実践編】評価シートの作成・配布をしよう

    セミナー概要

    評価制度を運用していく上で、欠かせないのが、評価期間が始まる前に、新しい期の「評価シートを作成し、配布する」という作業です!
    評価シートを配布するためには、評価シートの元となるデータ「評価シートテンプレート」を作成する必要があります。
    …そんな風に聞くと、「なんだか難しそう…」と感じられるかもしれません。
    ですが、実は簡単に「評価シートテンプレート」を作成できる「コピー」という機能があるのはご存知ですか?

    今回のオンラインサロンでは、評価期間毎に必要となる評価シートの作成や配布方法をわかりやすく、お伝えいたします。
    「来期、評価項目を変えたいけど、やり方がよく変わらない…」「評価シートの作成ってなんとなく難しそう…」
    そんなお悩みをお持ちの皆様、この機会に評価シート作成・配布の手順を学んでみませんか?
    あしたのチームに作成をお願いしていた「評価シート」を自社内で作れるようになりましょう!

     

    こんな方におすすめ

    ・評価シートテンプレートって何?という方
    ・自社で運用できるようになりたいとお考えの方
    ・評価シートテンプレートの設定が複雑すぎて分からないとお困りの方
    ・シンプルに、評価シートの作成・配布方法が知りたいという方

     

    プログラム

    ●評価シート作成・配布前の準備について
    └査定期間、評価期間の確認、登録
    └新評価項目の登録
    ●評価シートテンプレートの作成方法について
    └テンプレートのコピー
    └項目の変更、尺度の変更、ウェイトの変更等
    ●評価シートの配布方法について

     

    このサロンで学べる事

    評価シートの作り方や配布方法

     

    【人事評価制度 実践編】評価シートの作成・配布をしよう

    03月14日

    10:30~12:00

    お申し込みはこちら

「担当だけど正直何をすればいいのか分からない…」「クラウドの操作に自信がない…」「結局評価シート配布で躓く、お⼿上げ状態…」など、こんなお悩みはありませんか?
評価業務の流れから、クラウドの操作までこの機会にマスターしましょう。

オンラインサロンのオペレーター

よくある質問

あしたのオンラインサロンは、「あしたのクラウド」をご利用中の企業様向けの勉強会です。
ここでは、オンラインサロンについて「よくあるご質問(FAQ)」をご紹介します。

ご参加は無料です。また、お申込み後のキャンセル連絡も不要ですのでお気軽にご参加ください。
※今後は有料のオンラインサロンも予定しておりますので、お申し込みの際には概要をご確認ください。

あしたのオンラインサロンは、あしたのクラウドをご利用中の企業様のみご参加頂けます。
あしたのクラウドの利用を検討中の方は、弊社のコンサルタントへご相談いただくか、オンラインサロン以外のセミナーにご参加ください。

基本的には、見逃し配信として、開催翌営業日から1週間は、あしたのクラウドの掲示板に該当のオンラインサロンの動画を公開しています。
動画を確認したいけど、配信しているかわからない…どこを見ていいかわからない…など、不明点がある場合はあしたののチームへご連絡ください。

開催時にチャットにて質問をお受けし、その場で回答をチャットにて実施しております。
ただ、限られた時間の中で返答しきれないものは後日QA集としてメールで送付しております。

おすすめは、全社員向けの内容からご自身の運用フェーズに合った内容をお選びいただくことです。
そこから基礎をご理解いただき、運用担当者の方は運用担当者として迷いやすい内容もご用意しておりますのでステップアップという意味でご活用いただければ幸いです。

オンラインセミナーは、日本時間での開催日時になります。