日本の転職者採用の場では、履歴書や職務経歴書に基づき「前の職場でどんな仕事をやってきたのか」「前の会社を辞めた理由は何か」などへの回答をはじめとするコミュニケーションが重視される半面、前職で獲得したス ...
もっと読む »経営者・人事部向け/記事一覧
IT活用による生産性向上で、最大100万円の補助金を!
中小企業・小規模事業者の経営者の方が最もフォーカスしたいことの一つに、生産性の向上が挙げられます。急速に進むテクノロジーの発展に伴い、多くの企業が生産性向上を目的としたIT活用を進めています。 IT活 ...
もっと読む »人事評価規程は企業が整備すべきインフラ。義務化に向けた動きを追う
日本では企業の正社員は無限定な働き方を前提としているためか、そもそも職務や職責という概念があいまいで、それらと賃金とを結びつけた人事評価制度も広く浸透していません。企業が外部の人材を活用して生産性を高 ...
もっと読む »最大130万円。成果型賃金導入の助成金制度について
厚生労働省は2017年度から、社員の能力や仕事の成果を賃金に反映させる人事制度を導入した企業に対し、最大130万円の助成金を出す制度を新設します。政府が掲げる働き方改革の一環で、年功序列型の賃金制度に ...
もっと読む »人事評価制度のない会社が“ブラック”認定される
厚生労働省は2015年5月18日から、いわゆるブラック企業とみなされる会社の社名の公表を決定しました。対象は社会的に影響力のある大企業のみですが、従業員の労働環境に配慮しない企業に対する社会全体の目線 ...
もっと読む »短時間で仕事を終える社員への評価、その実態は?
経営者のみなさんは、社員がなぜ残業しているか、どのくらい残業しているのかを把握しているでしょうか。経営者なら誰しも、できるだけコストを抑えて社員の方々に高い成果を上げて頂くことを期待したいところですが ...
もっと読む »欧米並みの残業時間に、36協定特別条項ってなに?
長時間労働と通称「サブロク」協定 昨年末に社会を揺るがすショッキングな出来事として報道された、大手広告代理店での過剰な時間外労働による若手社員の過労自殺事件。これが引き金になり、改めて長時間労働が社会 ...
もっと読む »辞めてほしくない社員が辞めてしまった、一番の理由とは?
「企業は人なり」 多くの経営者が企業精神の礎として掲げる言葉です。企業にとって社員は財産とも言うべき存在ですが、経営者であれば、優秀な社員が辞めてしまうという局面にぶつかることもあるでしょう。その背景 ...
もっと読む »時間外労働62時間で労災認定。「働き方」にいま何が起きているのか?
「過労死」が「karoshi」という言葉になって世界に知られるようになって久しいですが、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を実現しようと、政府はようやく「働き方改革」の大号令をかけました。 美徳 ...
もっと読む »