人事領域でもたびたび耳にする「リソース」という言葉には、人的資源のほかに「モノ」や「カネ」といった経営活動に関わる要素の意味があります。

ここでは、リソースの一般的な意味とビジネスにおける使い方を紹介します。
リソースとは
リソースは「資源」を示す用語です。「資産」や「供給源」という意味もあります。「リソースが足りない」という文脈では、なにかしらの活動の元となる物質や金銭、余裕がないことを示します。
他にも、IT分野でパソコンの稼働する容量を示す意味で使われます。プログラムやアプリケーションが稼働するために必要なメモリー等を総称しています。
ビジネスにおけるリソースとは
人事領域や経営領域では、「リソース」は企業が経営活動を行う際に必要な経営資源のことを意味します。代表的な経営資源には以下の3つがあります。
・ヒト
・モノ
・カネ
経営資源としてのヒト(人)
企業が活動するにあたり、ヒト=人材は最も重要な経営資源といわれています。優れたサービスも商品も、ヒトの手なしには生まれません。
さらに、適材適所のような形でヒトのリソースをどのように活用するかで企業の生産性が左右されます。少子高齢化で労働人口の不足が指摘されている昨今、ヒトの活用を考えた働き方や人事評価制度が重要になっています。
経営資源としてのモノ(物)
ここでいうモノとは、企業活動に必要な工場や設備、備品等を意味します。ヒトとあわせてモノのリソースの豊富さや効率性が企業利益に関係します。
経営資源としてのカネ(金)
経営資金を意味しています。企業が生産性を高めるには、カネのリソースの戦略的投資が重要です。人材育成のために採用・研修にカネを投下する、生産性を高めるために設備にカネを投資するといった形で使われます。
未来へ投資しつつ、計画性を持ってキャッシュフローを安定させる手腕が経営者には求められます。
そのほか3つの経営資源
経営に関連するリソースとして、近年では「情報」「時間」「知的財産」も重要な経営資源といわれています。
「情報」とは企業が独自に所有するノウハウや顧客データのことを指します。ヒトやモノとは異なり、目には見えませんが企業活動に重要な影響を及ぼすリソースです。
「時間」は経営活動に関連するあらゆる時間を指します。意思決定の時間から、サービス提供にかかる時間など、有限である時間をいかに効率的に活用し生産性を高めていくかが企業には求められています。
最後に「知的財産」とは特許のほかに、人材が有するネットワークなど企業の競争力を支える資源を指します。これらの経営資源を組み合わせ有効的に活用することで、企業は利益を向上させることができます。
リソースの使い方
リソースという言葉には、パソコンのハードウェアの総称といった意味から、人員の余裕、企業財源、プロジェクトを実行する時間など様々な意味が含まれます。
そのため、文脈によってコミュニケーションミスが生じないように、リソースが何を指しているのか、必要に応じて確認することが大切です。
ビジネス全般に関連したおすすめセミナーのご案内
あなたにおすすめのお役立ち資料を無料ダウンロード

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料ebookプレゼント】これであなたも3割アップ!給料を上げる思考のクセ

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
【無料eBookプレゼント】失敗しない会社選び7つのポイント
ビジネス全般の課題を解決するサービス紹介
あしたのチームのサービス
導入企業3500社の実績と12年間の運用ノウハウを活かし、他社には真似のできないあらゆる業種の人事評価制度運用における課題にお応えします。

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
サービスガイド

ダウンロードは下記フォームに記入の上、送信をお願いいたします。
あした式人事評価シート